レジ袋の有料化の波がコンビニにも及び始めているのはご存じでしょうか?
4月から今まで無料で貰っていたお店やコンビニ、ドラッグストアまで有料化となります。
一度、有料化となると無料へ戻ることはなくなると思われるため、より注目が高くなるコンパクトなエコバッグについて紹介したいと思います。
スポンサードリンク
1.代表的なエコバッグの種類
1.カゴタイプ

出典:楽天
使用場所は買い物カゴに入れて使用、またはカゴそのもののタイプもありますよね。
レジで直接店員さんがきれいに入れてくれるので、わざわざ入れ替えるムダな事せず楽ですよ。
2.トートバッグタイプ

出典:楽天
色んなデザインがあるため普段使いとして取り入れることが出来ますし、何より丈夫です。
手提げや肩に掛けて持てるのがポイントですね。
3.リュックタイプ

出典:楽天
背負って運べるので重いものや両手を空けることができるので転びそうになっても手が使えるので安全です。
リュックですがコンパクトに折りたためるものもありますので要チェックです。
4.レジ袋タイプ

出典:楽天
ナイロンやポリエステル素材なので水には強くコンパクトに折りたためるので、カバンの中に入れていても邪魔になりません。
あまり量を買わない時とかはこれで十分です。
2.その他のエコバック
・保冷エコバック
保冷タイプのエコバックがあります。
特に夏に生ものやアイスなど熱に弱く傷みやすい食材なんかは必須アイテムになります。
3.コンパクトなエコバックを厳選
重いものを入れても丈夫で20kgの耐荷重があります。
持ち手が広く肩が痛くならないようなデザインにしてあります。
デザインが良いためプレゼントで贈られる方も多く幅広く利用されていますよ。
お子様用としてご利用できるサイズです。
コンビニなど少ない量の買い物にはピッタリです。
こちらもプレゼントで贈られる方もいます。
絵柄の種類も多くあり迷う人が続出ではあるが、普段使いと買い物用と自分のスタイルに合わせて複数購入がオススメです。
人によってはマチがあればと言う声が上がっているので要確認ですね。
2WAYと言う事でショルダーにもできて尚且つショルダー紐に肩当付きなので重たいものでも肩への負担が軽減されます。
開閉口にはマグネットが付いていますので開きっぱなし状態にはなりません。
内張りもナイロンで水滴が付いても大丈夫です。
4.まとめ
エコバックを選ぶ際は何用で使用するのかによって決めていきましょう。
コメント